当所を会場として、日商簿記検定2級・3級のネット試験が受験できるようになりました!
同ネット試験は、従来の6月、11月、2月の年3回の統一試験(ペーパー試験)に加え、令和2年度から制度化されているものです。
試験終了後、すぐに合否結果が判明するため、速やかに資格取得を目指す方におすすめです。
詳細はこちらから!
2023年度試験日程(統一試験)
受験にかかる注意事項にご同意いただいた上で申込みいただきますようお願いいたします。(申込いただいた方は、注意事項にご同意いただいたものとさせていただきます)
受験される皆様、また関係者には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、諸事情ご賢察の上、ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
施行回 | 第164回 | 第165回 |
第166回 |
試験日 | 6月11日 (第2日曜日) |
11月19日 (第3日曜日) |
2024年2月25日 (第4日曜日) |
申込期間
(インターネット申込) |
4月25日(火)~5月10日(水) クレジットカード決済 |
10月3日(火)~10月18日(水) クレジットカード決済 |
1月9日(火)~1月24日(水) クレジットカード決済 |
検定受験料(いずれも税込)
級 | 受験料 | 事務手数料 | ネット受付事務手数料 |
お支払金額 |
1級 | 7,850円 | 330円 | 770円 | 8,950円 |
2級 | 4,720円 | 330円 |
770円 | 5,820円 |
3級 | 2,850円 | 330円 | 770円 | 3,950円 |
受験料以外の料金として、単願の場合は330円、併願の場合は660円の事務手数料がかかります。また、個人でお申し込みの方はインターネット申込となりますので、1回の申込に つき別途770円のネット受付事務手数料がかかります。
※検定試験施行中止の時以外は、申込後の受験料の返却はいたしません。
※お申込後は、当所の会場から他会議所への変更はできません。
試験会場
新潟商業高校(新潟市中央区白山浦2-68-2)を予定しております。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策の観点から、試験会場が急に変更になる場合がございます。
当所ホームページでお知らせいたしますので、随時ご確認をお願いいたします。
試験時間
1・3級:午前9時00分~ 2級:午後1時30分~ (試験時間の15分前に入室下さい)
制限時間
1級:前半90分・後半90分 2級:90分 3級:60分
合格基準
試験の採点は、各級100点満点とし、70点をもって合格とします。
但し、1級に限り1科目ごとの得点が40%に満たないものは不合格とします。
合格発表
施行回 | 第164回 | 第165回 | 第166回 |
2・3級 | 2023年6月27日(火) | 2023年12月 5日(火) | 2024年3月12日(火) |
1級 | 2023年8月 1日(火) | 2024年 1月 9日(火) | 施行なし |
合格発表場所
- 新潟商工会議所(中央区万代島5-1 万代島ビル7階) 午前9時から
- ホームページ https://www.niigata-cci.or.jp
※いずれも合格者の受験番号のみを発表日から約2週間掲示いたします。
試験結果について
- 電話による合否・成績の問い合わせはできません。
- 試験問題の内容に関する質問には一切、お答えいたしません。
- 合否判定に関する異議は一切、認めません。
- 答案・解答はいかなる事があっても一切、返却・公表しません。
合格証書発送日
施行回 | 第164回 | 第165回 | 第166回 |
2・3級 | 2023年7月12日(水) | 2023年12月20日(水) | 2024年 3月27日(水) |
1級 | 2023年8月18日(金) | 2024年 2月 5日(月) | 施行なし |
- 合格証書の氏名は、コンピュータ処理で印刷するため、JIS企画第2水準の範囲で記載しますので、予めご了承下さい。
- 受験申込みを高等学校、専門学校等の団体で申し込みされた方につきましては団体宛にまとめてお渡ししますので、交付場所は団体申込担当者にお問い合わせ下さい。
- 個人でお申し込みの方には、合格証書をご登録いただいた住所に郵送いたします。
申込方法
※簿記検定試験申込フォームに繋がりにくい場合やエラーが出る場合は、お時間をおいて再度アクセスしてください。
※受験にかかる注意事項 にご同意いただいた上で申込みいただきますようお願いいたします。
(申込いただいた方は、注意事項にご同意いただいたものとさせていただきます)
申し込み状況を確認したい方はこちらをクリックしてください。
試験概要(日本商工会議所)
※新潟商工会議所実施試験において、お申込み期間及び方法、合格発表方法、合格証書の取扱い等に関しては、上記の通りとなります。