 |
グランプリ |
福島潟の春 |
江部 勇 |
|
 |
新潟市長賞 |
桜の咲く頃 |
阿部正勝 |
|
 |
白根市長賞 |
合戦開始 |
田邊美枝子 |
|
 |
豊栄市長賞 |
冬日和 |
小形俊幸 |
|

|
 |
新津市長賞 |
滝打たれ |
小林敏行 |
|
 |
横越町長賞 |
そよ風 |
小林正義 |
|
 |
亀田町長賞 |
亀田まつり大岩万燈 |
布施正子 |
|
 |
小須戸町長賞 |
雁巻堤の桜 |
風間源一郎 |
|

|
 |
西川町長賞 |
伝統傘鉾行列 |
小林 功 |
|
 |
味方村長賞 |
にらみをきかせ |
川ア久松 |
|
 |
月潟村長賞 |
背中に決まって |
川ア久松 |
|
 |
中之口村長賞 |
冬景の大門と松林 |
西村欣一 |
|

|
 |
潟東村長賞 |
どろんこカップ |
渡辺仁志 |
|
 |
岩室村長賞 |
冬の晴れ間 |
後藤秀信 |
|
 |
新潟観光コンベンション協会理事長賞 |
賑わう関屋浜海水浴場 |
金究繁雄 |
|
 |
白根市観光協会長賞 |
桃の里 |
十二時男 |
|

|
 |
横越町観光協会長賞 |
大河の彩り |
白椿貞夫 |
|
 |
小須戸町観光協会長賞 |
桃の花咲く頃 |
大野忠志 |
|
 |
味方村観光協会長賞 |
ようこそ味方へ |
清水久衛 |
|
 |
岩室村観光協会長賞 |
夕日のなぎさ |
島 英夫 |
|

|
 |
新潟商工会議所会頭賞 |
春の新潟ふるさと村 |
井上和義 |
|
 |
新津商工会議所会頭賞 |
灯 |
小林正義 |
|
 |
亀田商工会議所会頭賞 |
雨の宮登り |
三浦忠彦 |
|
 |
新潟フジカラー賞 |
萬代橋 |
中原一磨 |
|

|
 |
新潟市カメラ商組合賞 |
新萬代橋 |
斎藤登美松 |
|
 |
JR東日本新潟支社賞 |
春満開 |
池田友好 |
|
 |
佐渡汽船賞 |
「出港」 |
大嶋俊一 |
|
 |
信濃川ウォーターシャトル賞 |
新潟旅情 |
十二時男 |
|

|
 |
ジェイティービー新潟支店賞 |
佐潟に白鳥来る頃 |
佐藤荘威 |
|
 |
新潟市旅館協同組合賞 |
あれ、鈴虫が |
横山嘉一 |
|
 |
入選 |
朝もやの阿賀野川 |
青山キヨ |
|
 |
入選 |
チューリップの咲く頃 |
山田 昇 |
|

|
 |
入選 |
花摘む頃 |
外石富男 |
|
 |
入選 |
桟橋神楽 |
若月和男 |
|
 |
入選 |
風の盆ミニフェスティバル |
野瀬山信夫 |
|
 |
入選 |
錦秋屏風絵 |
田邊美枝子 |
|

|
 |
入選 |
秋の気配 |
坂田久雄 |
|
 |
入選 |
喜びの収穫 |
大滝昭治 |
|
 |
入選 |
山あいの蛍 |
後藤秀信 |
|
 |
入選 |
晩秋の田園 |
宮口吉治 |
|

|
 |
入選 |
日差しを避けて |
西脇正利 |
|
 |
入選 |
塔屋の春 |
中山四誉平 |
|
 |
入選 |
町のカンバス |
湊元和成 |
|
 |
入選 |
ブルーサファイヤ万代橋 |
鈴木四郎 |
|

|
 |
入選 |
青空の大漁旗 |
三浦忠彦 |
|
 |
入選 |
雪化粧「天寿園」 |
荒木敏里 |
|
 |
入選 |
佐潟盆の頃 |
外石富男 |
|
 |
入選 |
ときめき橋夕景 |
大嶋俊一 |
|

|
 |
入選 |
夏の鳥屋野潟 |
佐藤荘威 |
|
 |
入選 |
日和山のラセン階段 |
川ア久松 |
|
 |
入選 |
幽雅な白玉の滝 |
菅原幸三 |
|
 |
入選 |
新春の植物園 |
佐藤荘威 |
|

|
 |
入選 |
賑やかに、松坂 |
木津則元 |
|
 |
入選 |
献上米のお通りだ |
灰野謙房 |
|
 |
入選 |
出番を待っている大凧 |
榎戸信克 |
|
 |
入選 |
菜の花盛り |
山田 昇 |
|

|
 |
入選 |
潟来亭と園児 |
本田甲子郎 |
|
 |
入選 |
夜明けのカメラマン |
佐々木眞一 |
|
 |
入選 |
泳ぐ大凧 |
大野忠志 |
|
 |
入選 |
伝統継承 |
後藤昌栄 |
|

|
● 講評 ● |
■グランプリ 「福島潟の春」 江部 勇
油絵のような色調で全体的に画面の調子が強く重厚な感じのする作品です。 背景の水面が暗いので、奥行きがあり遠近感が出ています。また、民家や福島潟の周辺を散策する人が小さく写っているのでスケールもでています。
■新潟市長賞 「桜の咲く頃」 阿部正勝
我々も気が付かないようなアングルで素晴らしい場所を見つけたなと思います。さらにその場所を引き立てている人物の配置も素晴らしく、桜を写した季節のタイミングもよい作品です。
■白根市長賞 「合戦開始」 田邊美枝子
凧合戦の雰囲気がよく出ている作品です。高い空に凧が沢山あり、また凧を揚げている人達の一所懸命さがよく伝わってきます。
■豊栄市長賞 「冬日和」 小形俊幸
冬の風景をとらえた作品ですが、寒さではなくそこにただよう暖かさを巧く表現しています。空の扱い方も上手い作品です。
■新津市長賞 「滝打たれ」 小林敏行
非常にアングルのよい作品です。上から俯瞰で奥行きが出ており、また、いらないものがない点も評価できます。
■横越町長賞 「そよ風」 小林正義
横越町の象徴チューリップを写した作品ですが、空をこいのぼりで敷きつめ色合いも非常によい作品です。
■亀田町長賞 「亀田まつり大岩万燈」 布施正子
動きがあり、祭りの賑わいが伝わってくる作品です。
■小須戸町長賞 「雁巻堤の桜」 風間源一郎
桜の花に対して、後方に雪景色の山々を上手く収めた、春の息吹を感じられる作品です。
■西川町長賞 「伝統傘鉾行列」 小林 功
この作品の良さは奥行きがあるところです。祭りの雰囲気もよく出ている作品です。
■味方村長賞 「にらみをきかせ」 川ア久松
タイトルにふさわしく凧の力強さを上手く撮った作品です。
■月潟村長賞 「背中に決まって」 川ア久松
角兵衛獅子の舞の決めのポーズの瞬間を上手く捉えています。
■中之口村長賞 「冬景の大門と松林」 西村欣一
そこにある歴史の重みをうまく収めた作品です。アングルの決め方も上手く季節感もよく出ています。
■潟東村長賞 「どろんこカップ」 渡辺仁志
全景を上手くまとめています。空にボールが浮いている所を上手く撮りました。空とどろんこの比率もよい作品です。
■岩室村長賞 「冬の晴れ間」 後藤秀信
岩室の象徴・ハサ木の風景です。光が当たっていて青と白の色調の中で、冬の晴れ間の一瞬を捉えた寒さの中にも、暖かさを感じる作品です。 |
|